2020年12月22日

「おもしろ作曲講座 サンバ篇」(脳内のパフォーマンス台本を文章化)。(その 3 楽曲の解説と実演]) (ショート動画 付) (歌詞 付)

はい、では できないなりに、実演いたしますからですね、パーカッションは皆さんの脳内で鳴らしながら聴いてくださいよ。と申しますか途中、パーカッション ソロ のクダリございますからね。あたくしがコレ、このフリップを掲げましたら、
おもしろ作曲講座 サンバ篇 「パーカッション ソロ中です。」
皆さん全員で、コレですからね。
おもしろ作曲講座 サンバ篇 パーカッション 「新吉、団吉、貞吉、団吉」

続きを見る
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 18:27| 東京 ☀| Comment(0) | 楽屋オチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「おもしろ作曲講座 サンバ篇」(脳内のパフォーマンス台本を文章化)。(その 2 ベース、ギター、ピアノ篇) (ショート動画 付)

ベース、ギター、ピアノ、の 3パートを まとめると、こんなカンジですが…。
おもしろ作曲講座 サンバ篇 ピアノ
とりま、いっこずつ。

続きを見る
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 18:26| 東京 ☀| Comment(0) | 楽屋オチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「おもしろ作曲講座 サンバ篇」(脳内のパフォーマンス台本を文章化)。(その 1 パーカッション篇)

あたくし、生まれは、昭和37年3月10日。つまり、一日もたがわず松田聖子と同い年です。今回は、松田聖子、それもデビュー当時の松田聖子が歌唱することを想定して その昔 書いた 歌謡サンバをお届けしたいと思います。
…ドウモトさん。(突然、居合わせていた共演者にフる)。「ひんでん さん、サンバ 演奏できるの」て聞いて。
ドウモトさん : 「ひんでん さん、サンバ 演奏できるの。」
できません !! (キッパリ)
いや、できませんけれども、どう作曲してゆけばサンバになるのか のノウハウはございますので。
そして、まー、のちほど、できないなりに実演も、いたしますので。よろしくお願いします。
さて、まずはパーカッションですよ。どう叩いてくかというと、こちら。
おもしろ作曲講座 サンバ篇 パーカッション 「新吉、団吉、貞吉、団吉」
続きを見る
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 18:23| 東京 ☀| Comment(0) | 楽屋オチ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする