相当数の方々が そうツッこむのではないでしょうか。
フランスの音楽をざっと紹介しまっせ、というシュシの CD なのですけど。
世界中の民族音楽が競って前面に出てきているカンジ。それら各地の民族音楽が混じり合ったり。シャンソンなど商業音楽と合体したもの。クラシックみたいなのとミックスされた風合いのものも。イスラムがテクノやヒップホップと融合したものなど、興味ございませんか。

(THE ROUGH GUIDE TO THE MUSIC OF FRANCE) (オフィス・サンビーニャ) RG-2032
・ フランス音楽が もともと移民たちの持ち込んだ音楽の混血 で生まれたことを、さらに印象づける、ワールド・ミュージック・ファンにこそ聞いていただきたいフランス音楽のアルバム。
・ 『ラフ・ガイド・トゥ パリのカフェ・ミュージック』(サンビーニャ TS-19020)に続いて、フランス音楽のアルバムが<ラフ・ガイド>シリーズに登場。前者は〈バル・ミュゼット〉というパリのストリート音楽の過去と現在を紹介した内容でしたが、こちらではさらにフランスの多彩な地方の伝統音楽が取り上げられています。
(帯のコメントより。マーカー・太文字は hinden)
銀座の山野楽器で \2310 でした。
収録 :
マッシリア・サウンド・システム
レ・プリミティフ・デュ・フチュール
ロ・ジョ
etc.
なぜか (なぜかということもないか) エディット・ピアフやレオ・フェレといった商業的に有名どころも少し混じっています。
1曲目はアコーディオン弾き語り(たぶん)で、どっかの街角っぽい。でもカフェって感じなのはここまでかな。
2曲目。これ、すこぶる好きだな。ヴァイオリン (フィドルと呼ぶべきか) もコーラスもイイ感じ。
フラメンコみたいなギターが気持ちよく駆け回る曲もあります。スペインとは地続きですね。ピレネー山脈あるけど。ちなみにこの一帯はバスク地方といって、民族・言語が世界のどことも似ていないという謎のエリアとか。
フランスはイスラム教も強いですね。旧植民地からの移民が大量に流れ込んでいます。音楽にも顕著に影響が見られます。
世界中の民族音楽が好きで日頃かつ長年、聴いています。現地の人にとって旧来のものでも、知らずにいた自分にとっては新鮮な驚き。最先端の表現様式に出会えたと感動すること しばしば でした。ただ最近は発掘し尽くした感、正直、ございました。が久々にヘビー・ローテーションで聴く CD に出会えました。
後記。
すっぱ さん (スッパマイクロパンチョップ さん) が 現在、自身の BBS にて、「2008のマイベスト」ての、やっています。年末年始恒例の投稿企画ですね。
「2008年度に『発売されたアルバム(もしくは曲)の中から』『今年発売のアルバムではないけれど自分が今年はじめて聴いたアルバム(もしくは曲)の中から』『毎年きいてるけど今年もたくさん聴いてしまったアルバム(もしくは曲)』『最近のおすすめ音楽』『音楽は普段きかないけど、タイバンで出会って衝撃的によかったバンド』..などなど、とにかく2008年の聴覚体験をふりかえってほしい」
(以上、投稿依頼メールより抜き書き)
というわけで あたくしは いっちょ この記事の この CD の話でも投入したろかね。
では、いってきまーす。(スッパマイクロパンチョップ BBS)
----------------------
Profile : Takahashi, Hideki : 高橋秀樹
[events]
Ma_ho_Ma_ho_Family Top Page
【関連する記事】
- コルシカ島の、声と打楽器の民族音楽を皆さん、聴いてください。
- 前川 清の歌唱、「噂の女」を皆さん、聴いてください。
- 「チェリー・ピンク・チャチャ」を皆さん、聴いてください。
- つはるちゃんも愛聴。細野晴臣選曲・監修「エスニックサウンドセレクション」8枚組。..
- 「オリエント・カフェ」でオリエントなランチ。「マリーアントワネットのお重」を食ら..
- 「東洋文庫ミュージアム」に遊びにゆきました。
- 左腕に じゃらんこ じゃらんこ。
- 「としまえん」と言ったら「アフリカ館」に尽きる。(もう とっくに ないけれど)
- ぶは !! 「古代出雲歴史博物館」も休館ですとう ? その理由がw
- [大阪] 「デザートの、串揚げ」なるものに挑戦。⇒ 驚くじゃあ ありませんか、び..
- [真夜中の大阪アチャラカ弥次喜多珍道中 avec よどどの (2019/12/2..
- [真夜中の大阪アチャラカ弥次喜多珍道中 avec よどどの (2019/12/2..
- 郷土玩具 ぺこたん。(動画と、図解の代わりの お写真 数点。)
- LP バッキー白片「ハワイ音楽のすべて」。
- まるで海外公演している気分 (コンスタンの映画ロケ その5)。
- 超、初心者用アフリカ音楽の実践入門。3人以上でみんなでできる。
- おびただしい爆竹を一気に豪快に使い切る計画。
- 「明治マーブルチョコ」の空き箱。こんな原理で音を出す楽器、世界のどこにもない。(..
- 延辺朝鮮族自治州の朝鮮族の料理を出すお店。体調よい時にリトライしたいかな。
- スールー・セレベス海域一帯の政情と、「正調 江差追分」に特化して詳しくなってしま..