
白黒ツートンカラーの縦じま。
しかしあくまでも、抽象画ではございません。写実画でございます。

鯉が滝登りしていました。
で。
驚くべきは、むしろここからなのですが。。。
滝となって流れ落ちる水。登る鯉に かぶさっている水。
この水を どう 描いているかというと。。。
。。。描いとらん。
え ? えええ ?
描いとらんです。何も。
鯉を普通に描いたあと、上から白い線を かぶせて引いたのではございません。
鯉も水も、最初から、何も描いていません。無地のまま。
鯉・なにもなし・鯉・なにもなし・鯉・なにもなし
の シマシマ。

マグリットにも 上の絵、見せてあげたいわ。
どういうコメントすることでしょうか。
(ちなみに 横の画像は マグリット 1965年 の作ね。)
お目にかけていたのは、作品全体のうち、右側のみでした。
左右それぞれの大画像をご覧になりたい場合は、以下のサイトをご覧になるのも手。
[[作品] 大乗寺 円山派デジタルミュージアム - ◆掛け軸 「龍門鯉魚図」]
ただしここ、「マルシー」が超ウザい。歴史的遺産・学術的芸術的国民的財産に対し、どうして権利を主張しようと思うのでしょうか。私物であるかのようです。みんなのもの、ということでいいと思うのですが。
今日 気になった 赤の他人のサイト。
[ほぼ日刊イトイ新聞 - 江戸が知りたい。東京ってなんだ?! - 江戸東京博物館「特別展 円山応挙」についての特集 - 「幽霊画にいたる、応挙の進化」1/5]
[写実の巨匠・円山応挙:トラネコ日記]
あたくしオススメの応挙作品が あまねく 画像付きで紹介されています。
前記事 で ご紹介いたしました あの絵 も。
[美術ミステリー45 - 無頼の絵師 澤田ふじ子 幻冬舎]
このサイトで取り上げている小説自体は読んだことはございません。オススメかどうかは存じません。ただ、期せずしてオススメなのが、話のついでに載っている画像です。円山応挙「龍門鯉魚図」のほかにも、雪舟の「秋冬山水図・冬」の画像も見られます。
関連する過去記事。
つい最近の記事
[上野・東京国立博物館 での 特別展「対決−巨匠たちの日本美術」、見てきました !! ]
で、あたくし、こんなことを書いていました。
「円山応挙で好きなのは、「あれ」やら「あれ」なのですが、残念ながらそれらは出ていませんでした
(それらについては、機会あれば当ブログでそのうちちゃんとご紹介いたしましょう)。」
というわけで、「あれ」をご紹介した前記事に続いて、残りの「それ」を、ご紹介申し上げました次第。
----------------------
Profile : Takahashi, Hideki : 高橋秀樹
[events]
Ma_ho_Ma_ho_Family Top Page
ラベル:日本の文化 今日気になった赤の他人のサイト
【関連する記事】
- これ。生涯 出会った 仏像ハンドブックの中で一番オススメ。手軽で楽しく、それでい..
- 原宿の太田記念美術館で開催中の「和装男子」展。会期は来週1/28の木曜日まで。(..
- 薩摩琵琶の奏者にも尺八奏者にも思い当たる知り合いはおらんのですが、
- 戦時中の小学5、6年生の教科書。「初等科國史」復刻版。大変に興味深いです。
- 「奇想の系譜」展、見てきました (最終日にカケコミで)。(04/07 日曜 午前..
- ポエジーは案外、大切。元号は完全には廃止しないのが好み。
- 三波春夫「大利根無情」てのが大オススメなのですが、いい版が YouTube に見..
- 日本人なら見ておかなきゃ駄目ですよ !! 三波春夫「俵星玄蕃」。見なきゃ、駄目 ..
- 浄瑠璃に萌え萌え。日本の最先端テクロノジーと伝統芸能とのコラボ。
- 昔なつかしの和玩具、けぶえ (毛笛)。
- [池袋 ミステリー・ツアー] 旅館・とくや荘。外人のお友達が日本に来た時にでも、..
- へ ? 日本人のくせに エロが理解できんとな。
- 円山応挙「氷図屏風」。未曽有の天才の仕業。全世界はこの絵に驚け !!
- 上野・東京国立博物館 での 特別展「対決−巨匠たちの日本美術」、見てきました !..
- 完全に気が触れた世界・曽我蕭白「群仙図屏風」 (六曲一双) で発生中の怪異現象。..