ほぼ構成音が同じですからね。
そうは「コードが変わった感」が出ないです。
前のコードの代理みたいなもんです。
つまり、
あんまり同じコードが続くのもどうかなと思うからこのヘンでコード変えなきゃ、でも基本まだ同じ雰囲気でゆきたい、
みたいな時とかに。
で、やはり、
3度上にゆく、という例よりも、
3度下にゆく、て例のほうが、よく見掛けるスムーズな移行パターンです。
CM7 ⇒ Am7 ⇒ FM7 ⇒ Dm7
みたいなの。
この、3度下への動きは、
2回の 2度進行 が一気に発生した、
と捉えることも可能かと。
つまり、
CM7 ⇒ (Bm7(b5)) ⇒ Am7 ⇒ (G7) ⇒ FM7 ⇒ (Em7) ⇒ Dm7
という進行の、間のコードが省略されたもの、という捉え方です。
実際に間のコードを鳴らさなくても、
ベース または ピアノの左手が
ちろっ
と経過音を補いつつ次に移ってくようにすると、
イイカンジだったりします。
(つまりコードはひとつおきに押さえてゆくけど、
ベース や ピアノの左手は、いっこずつ下がってゆく。)
[商業音楽で GO !!] 目次。
http://hinden.at.webry.info/201303/article_14.html
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html
hinden's music (ひんでん の 音楽)
https://soundcloud.com/hindenhideki
ラベル:音楽理論
【関連する記事】
- [音楽理論] コードから必須でない構成音を省いて演奏する。(ひんでんさん代表曲「..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 13) 「E」のはずが「D」だと主張する..
- [商業音楽で GO !!] [コード進行編 10] [ベース編 02] ベースだ..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 15] [ベース編 01] ベースはルー..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 14] [ギター編 02] 押さえる指が..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 13] [ギター編 01] 押さえる指が..
- 文部省唱歌「おぼろ月夜」。多くのカタガタにとって理解が容易でないらしき。
- プロの作詞家の癖に「弱起 (アウフタクト)」を理解できてない人による、長渕 剛 ..
- 「さよなら、東海、たてがみ」。
- なんかな、「なゆらぐ」って。
- [商業音楽で GO !!] (番外篇) だいたい合ってる。ラテン音楽講座。
- [商業音楽で GO !!] (余談) ジョンもポールも Fコード は苦手だった ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 11) 「イエスタデイ」のビックリ ? ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 10) 不当に出番が少ない、ハーフディミ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 09) シューベルトが愛用した、不思議な..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 08) それ本当にディミニッシュ ?
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 09) ディミニッシュを経由して、ど..
- [商業音楽で GO !!] 目次。
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 08) 気持ち良過ぎて世界中がトリコ..
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 07) ヒット曲のサビなどに頻出。王..