2013年03月20日

[商業音楽で GO !!] (コード進行篇 05) 隣の隣にいく、てのも、よく見掛けますね。

ただそのコードチェンジは、それほどには意味なかったりします。
ほぼ構成音が同じですからね。
そうは「コードが変わった感」が出ないです。
前のコードの代理みたいなもんです。
つまり、
あんまり同じコードが続くのもどうかなと思うからこのヘンでコード変えなきゃ、でも基本まだ同じ雰囲気でゆきたい、
みたいな時とかに。



で、やはり、
3度上にゆく、という例よりも、
3度下にゆく、て例のほうが、よく見掛けるスムーズな移行パターンです。

CM7 ⇒ Am7 ⇒ FM7 ⇒ Dm7

みたいなの。

この、3度下への動きは、
2回の 2度進行 が一気に発生した、
と捉えることも可能かと。

つまり、

CM7 ⇒ (Bm7(b5)) ⇒ Am7 ⇒ (G7) ⇒ FM7 ⇒ (Em7) ⇒ Dm7

という進行の、間のコードが省略されたもの、という捉え方です。

実際に間のコードを鳴らさなくても、
ベース または ピアノの左手が
ちろっ
と経過音を補いつつ次に移ってくようにすると、
イイカンジだったりします。
(つまりコードはひとつおきに押さえてゆくけど、
ベース や ピアノの左手は、いっこずつ下がってゆく。)



[商業音楽で GO !!] 目次。
http://hinden.at.webry.info/201303/article_14.html




スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法
DU BOOKS
ドン・ブライトハウプト

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by スティーリー・ダン  Aja作曲術と作詞法 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------

hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html

hinden's music (ひんでん の 音楽)
https://soundcloud.com/hindenhideki
ラベル:音楽理論
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック