2015年02月09日

[自分用memo] 手数料免除で粗大ごみを廃棄する方法。

いやあ、ともみち くん が知的障害児であるおかげで、タダで粗大ごみを始末できますわ。(特別児童扶養手当受給者なので)
しかし手続きが、一息では済まないのよね。メンドいの。
300円をケチるために、調べたり、電話したり、郵送でヤリトリしたり。要する手間暇を時給に換算したら、かえって損してるかもよ。
とりあえず、粗大ごみを出すたんびたんびに、思い出したり、調べなおしたり、これはせめて、省略したいものですわ。なので、ここに手続きをメモっとく。(南池袋在住の場合)



1.
「粗大ごみ受付センター」インフォメーションに電話する。
「粗大ごみ受付センター」インフォメーション
http://sodai.tokyokankyo.or.jp/pag/CenterInformation.aspx

受付電話番号
03-5296-7000

受付曜日 / 受付時間
月曜 - 土曜 08:00 - 19:00 ※祝祭日も受付ています。

氏名・
住所・
昼間連絡つけられる電話番号・
何を出したいか
を告げる。大きさを聞かれる場合あり。
収集日が告げられる。(10日後くらい)



2.
数日後、
「粗大ごみ受付センター」
から
「手数料減免申請書」
の用紙が郵送されてくる。

同封の記入例の紙
(「廃棄物処理手数料の減額・免除手続きについて」という紙)
を参考に見て、
「手数料減免申請書」に記入する。

特別児童扶養手当証
をコピーする。

返信用封筒や切手が同封されているわけではないので
(そこまで手厚くない)
それは自前で用意する。

特別児童扶養手当証の写しを同封、
記入済み「手数料減免申請書」を
郵送する。

注意 !!
郵送先は、「粗大ごみ受付センター」ではありません。
居住地区を担当している清掃事務所になります。
(記入例の紙に、郵送先も書いてあります。そこに郵送します。)



3.
数日後、居住地区担当の清掃事務所からシール(A券もしくはB券)が郵送されてきます。
そのシールを、出したい粗大ごみに貼り、
指定された収集日に
指定された時刻までに
指定された排出場所に
粗大ごみを出しておきます。



(今回始末するのは椅子。要するに、それ廃棄のための 300円のA券1枚 が、タダで貰えます、ということでした。タダじゃないか。郵便切手代82円、電話代、コピー代、封筒代が掛かってる。このわずかな差額をケチりたかったんぢゃ。情熱を掛けられる人だけが浴することのできる恩恵。実際問題、手間暇の分、余計に残業した方が、おかね儲かりまんがな。w)



以上。



hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------

hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html

[events]
イベント情報一覧
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/live/
ラベル:豆知識 楽屋オチ
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック