なんざますか今度は何のワルダクミですか。
あら。
06/18 土曜 [World Music with 臼井淳一 - インドネシア〜マレーシアの文化について]
![06/18 土曜 [World Music with 臼井淳一 - インドネシア〜マレーシアの文化について]。 06/18 土曜 [World Music with 臼井淳一 - インドネシア〜マレーシアの文化について]。](https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/13393925_466564933468030_606652321697930806_n.jpg?oh=2f301dc469bb36da2b3e07e71a30f3fa&oe=57F4380B)
https://www.facebook.com/events/1796086443955051/
これはこれは。
なんと あたくし向き な。
実地での最新の体験のシェアにあずかれるようですし
歴史にも お詳しそうですし
ちょいと参加してみましたよ。
シュリーヴィジャヤとか
マジャパヒト王国とか
高校の歴史地図帳でしか、知らないっす。
どんな音楽があったんでしょうね。てか現在、知るスベはあるんですかね。
仏教⇒ヒンズー⇒イスラム
と変遷していった事情も、知りたいです。
あと
古代王朝の文化と、古ーい日本の雅楽との連関にも興味がありました。
これについては、
割と帰り際に拝見させていただいた赤いお面を装着しての芸能、
が興味深かったです。
抜頭 (ばとう) (枕草子の時代の走舞(はしりまい))
とか
「陵王」(厳島神社廻廊での舞楽)
を想い起させるものでした。
(前者は色彩と動きが似ている、
後者はデザインが似ている)
また
バニュワンギの落書き。
「あの仮面は、中国由来じゃないと思う」と臼井さんが申しておられましたが その通り、
中国を経由せず天竺から直接に伝わったもののようにお見受けしました。
しかし総じて、伝統文化の方面も、ですが、さらに、
最新の芸能事情が、特に興味深かったです。
そこには
珍しい芸能がたくさんありました。
が
しかし
個人の創意工夫による独創的な表現なのか
こういった文化・下地があってのニューウェイヴなのか
どちらかなかなか見極められません。(両方ではあるでしょうね。)
臼井さん、facebook のイベントページに
たくさん動画を追加でアップしてくださったので、丹念に拝見させていただきますよう。
ガムラン以外の比重が高そうでしたので、それも、イベント参加の決め手でした。
(こうした集いは、ガムランばっかりになってしまいがちなのです)
(音色も、青銅器の系ばかりに)。
触れる機会が多いガムラン以外を重点的に、
というのは、滅茶苦茶あたくしのニーズに合っています。
なお、臼井さんはガムランに詳しくないそうで、それはそれで
珍しい知識・見聞の偏り方だなと思いました。ナイスです。
[ガムランそのほかについてのメモ]
・宗教との関わりはないんじゃないか。強いて言うならアニミズムか。
・古代の二大叙事詩があります。「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」です。ワヤン(影絵芝居)もテキストはこれ。東南アジア一帯、全部、題材といえばこれ。これ以外には、存在しないんじゃないか。
・バリも青銅器のガムランが主ですが、竹のガムランもあります。「ジェゴグ」と言います。場所でいうと、「ヌガラ」が有名。
・青銅器の楽器がノしていますが、竹がすたれてない地域は情緒を重んじる風習といえそう。(青銅器のほうが音量がデカい。武器に使用しても、竹より断然強い。)
[後記]
一定時刻におうち戻ってなければならぬ
シンデレラ状態で
申し訳なかったです。なにより、あたくし自身が、残念でした。(ともみち が預かり施設から帰ってくるもので。)
カケコミで拝見させていただいた動画はどれも、めっちゃ興味深かったです。部分的にでも、参加してみてよかったです。
[余談]
桜井 真樹子 (白拍子 静) さん。お久し振りでした。このようなところでお目に掛かるとは。それと、知ってる人と同姓同名か分からなかったのですが、中里佳世さんも。
あと、エマと、やましんさんのウワサを少ししました。
[次号の予告]
見落とされているというか
あまり重要視されてないというか
現地インドネシアの教育番組か何かですかね、
ちょっと看過できないカルチャーに目が留まったので
ジャケ付でご紹介したいと思います。
↓
[現地インドネシアのロリータ・ポップ !?]
http://hinden.at.webry.info/201606/article_26.html
[ひんでんさんの過去の活動の一部を紹介]
[世界中の民族芸能・民族音楽を見まくろう聴きまくろう の 会 (日本も含む)]
(通称:しらみつぶし)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/ethnic/shirami_tsubushi.htm
(数年間 毎月 第3日曜 に 自宅にて 開催していました。)
[ちなみに エマ 発のイベントと言えば]
このような、とんでもないものばかりで ありんした。これまでは。
1.
公衆トイレ巡回パフォーマンス
パフォーマンス・プロジェクト [ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待]
[パフォーマンス・プロジェクト [ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待]。案内人は、ひんでん。]
http://hinden.at.webry.info/201211/article_10.html
[[ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待] [YouTube]]
http://hinden.at.webry.info/201212/article_23.html
[[ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待] 杉並区の、とある公園。公衆便所の外壁に見つかった謎の暗号。]
http://hinden.at.webry.info/201212/article_13.html
[ひんでん画像拾い集め。パフォーマンス・プロジェクト [ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待] 篇。]
http://hinden.at.webry.info/201211/article_27.html
[[公衆トイレ巡回パフォーマンス] ひんでん の やったこと (全部 思い出せるかな ?)。]
http://hinden.at.webry.info/201212/article_3.html
[パフォーマンス・プロジェクト [ナノ・レジデンス 公衆トイレへの招待]。全体の感想。]
http://hinden.at.webry.info/201211/article_28.html
2.
[11/09 日曜の白昼。インドから、世界から、集結。西荻の街角。日常と非日常のめまぐるしい交替!!!]
http://hinden.at.webry.info/201411/article_8.html
[アートのコンセプトは さておき、勝手に動いて 個人的に起こした 個人的な一コマ。]
http://hinden.at.webry.info/201411/article_14.html
[アートは触媒。]
http://hinden.at.webry.info/201411/article_15.html
[ただ居合わせているだけで充分だったりする。]
http://hinden.at.webry.info/201411/article_17.html

about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html
[events]
イベント情報一覧
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/live/
ラベル:エスニック
【関連する記事】
- コルシカ島の、声と打楽器の民族音楽を皆さん、聴いてください。
- 前川 清の歌唱、「噂の女」を皆さん、聴いてください。
- 「チェリー・ピンク・チャチャ」を皆さん、聴いてください。
- つはるちゃんも愛聴。細野晴臣選曲・監修「エスニックサウンドセレクション」8枚組。..
- 「オリエント・カフェ」でオリエントなランチ。「マリーアントワネットのお重」を食ら..
- 「東洋文庫ミュージアム」に遊びにゆきました。
- 左腕に じゃらんこ じゃらんこ。
- 「としまえん」と言ったら「アフリカ館」に尽きる。(もう とっくに ないけれど)
- ぶは !! 「古代出雲歴史博物館」も休館ですとう ? その理由がw
- [大阪] 「デザートの、串揚げ」なるものに挑戦。⇒ 驚くじゃあ ありませんか、び..
- [真夜中の大阪アチャラカ弥次喜多珍道中 avec よどどの (2019/12/2..
- [真夜中の大阪アチャラカ弥次喜多珍道中 avec よどどの (2019/12/2..
- 郷土玩具 ぺこたん。(動画と、図解の代わりの お写真 数点。)
- LP バッキー白片「ハワイ音楽のすべて」。
- まるで海外公演している気分 (コンスタンの映画ロケ その5)。
- 超、初心者用アフリカ音楽の実践入門。3人以上でみんなでできる。
- おびただしい爆竹を一気に豪快に使い切る計画。
- 「明治マーブルチョコ」の空き箱。こんな原理で音を出す楽器、世界のどこにもない。(..
- 延辺朝鮮族自治州の朝鮮族の料理を出すお店。体調よい時にリトライしたいかな。
- スールー・セレベス海域一帯の政情と、「正調 江差追分」に特化して詳しくなってしま..