2018年05月14日

謎はすべて解けた。「都合3丁」とか「おあと、5」とか言ってる符牒。

社員食堂的なところでお昼ご飯。厨房カウンタというのかな、そこに並んでて今、自分のラーメンがそろそろ出来上がる頃。自分の後ろには4人。
「ラーメン都合5丁」というお姉さんの声。それで合点しました。なる。作業中が何丁か把握しとらんが作業中も未着手もいっしょくたに とにかく 全部で5丁、というわけですね。調理人が受理済みのラーメンが何丁か把握できている場合は、「おあと、4」というわけか。



[過去のこの日記の答え合わせっぽいカンジ]

[「都合なんとか丁」という伝え方が気になるなーというどーでもよい話。]
http://hinden.at.webry.info/201804/article_11.html



RT
ふつうのおばさん
@_heibonitiban
返信先: @Gemini_hindenさん
民謡とかの合いの手みたいなもんですかね。あったほうが区切りがはっきりするから? ♪あらよっと♪3丁、とか楽しそう。「おあと なんとか丁」に変わってきたのみると、そうかなって思いました。
https://twitter.com/_heibonitiban/status/987849644108476416

hinden Takahashi, Hideki ひんでん 高橋 秀樹 | facebookひんでん (ユリコ暴走)(@Gemini_hinden)さん | Twitter


hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html

[events]
イベント情報一覧
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/live/
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 00:45| 東京 ☔| Comment(0) | 本日の余計な一言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。