2019年05月02日

[ともみち くん 対策 中級編] トイレ閉じこもり、お風呂への侵入 を防ぐための工夫。(学習心理学)

手前がトイレ、奥が脱衣スペース・浴室です。
何がどうなっているか、把握できますでしょうか。
180度に開かれたトイレのドアが 隣室のドアによって抑えられており、そのドアもまた、回転椅子によって抑えられています。
[ともみち くん 対策 初級編] 脱走を防ぐための工夫。
トイレは、介護の人間が付き添うより前に内側から鍵をかけられてしまうことが多く、そうなると ともみち くん が自分で鍵を開けるまでは 外で手をこまねいているしかございません。
脱衣スペース・浴室のほうは、シャンプーやリンスのボトルをカラにされてしまったりするので、看てない時に一人では侵入されたくありません。
その懸案2つに同時対応してしまう「離れ業」なアイデアです。
 
このアイデアの秀逸なのは、

突破のためには 交互に 逆向きの動作をしなければならない、というところですね。

単純に 手順の数も多いですし、「こうかな ああかな」と がっしゃんがっしゃん音を立てて試行錯誤しているうちに 騒音を聞きつけた大人が駆けつけることができるわけです。

ちなみに、ダメ押しで、脱衣スペースのドアには「カラカラ音が鳴る物」が取り付けられています。

ともみち くん にとって 突破できないパズルではないのですが (犬 程度には知能がありますので)、突破に至るまでの秒数が稼げるのが、看ている者にとっては、ありがたいわけです。



「類人猿の智慧(恵)試験」(ゲシュタルト心理学者ケーラー)
類人猿の智慧試験 (1938年)
岩波書店
ケーレル

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト
(実験は1917年。出版は1921年。)

hinden Takahashi, Hideki ひんでん 高橋 秀樹 | facebookひんでん (ユリコ暴走)(@Gemini_hinden)さん | Twitter


hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html

[events]
イベント情報一覧
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/live/
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 23:25| 東京 ☀| Comment(0) | 心理学/精神医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。