2019年05月30日

文部省唱歌「おぼろ月夜」。多くのカタガタにとって理解が容易でないらしき。

ご覧の通り「朧月夜」は、全フレーズが ことごとく 1拍ずつ小節線の前に出ています。
文部省唱歌「おぼろ月夜」

文部省唱歌「おぼろ月夜」
高野 辰之 : 作詞
岡野 貞一 : 作曲
(ウクレレ用) (原曲キーは「D」) (「美しく」) (テンポ「80」)



「弱起 (アウフタクト)」という認識を持たないと、
「菜の」「ばた」「入」「うす」「見わ」
が小節の頭ということに。

どちらの譜割りが自然と思うか、その感覚がズレることになります。
すごく興味深いです、この例題。



[,ネタの出典]

こちらの Facebook にて、太田 真人 氏 の提供。ありがとうございます。
 ↓ 
https://www.facebook.com/hindenhideki/posts/10219194128709921?comment_id=10219216797236620



[追記]
 
「入(り)」「見わ(た)」「か(す)」「春(か)」「そ(ら)」「ゆう(づ)」「に(お)」
の前に 息継ぎマークを書いといてあげる、てのは いかがでしょう。



[余談]

別途、あたくしの感覚では、この楽曲は混合拍子ですわ。
3/4 + 3/4 + 3/4 + 3/4
よりは
4/4 + 2/4 + 3/4 + 3/4
の繰り返しです。

※ 6/4+6/4
  でも、悪くない。なんちて。



[「弱起 (アウフタクト)」についての他の日記]
 ↓ 
[なんかな、「なゆらぐ」って。]
https://hinden.at.webry.info/201905/article_22.html

[「さよなら、東海、たてがみ」。]
https://hinden.at.webry.info/201905/article_23.html

[プロの作詞家の癖に「弱起 (アウフタクト)」を理解できてない人による、長渕 剛 に対する ダメ出し。]
https://hinden.at.webry.info/201905/article_24.html



[[商業音楽で GO !!] 目次。]
https://hinden.at.webry.info/201303/article_14.html




スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法
DU BOOKS
ドン・ブライトハウプト

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by スティーリー・ダン  Aja作曲術と作詞法 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル


hinden Takahashi, Hideki ひんでん 高橋 秀樹 | facebookひんでん (ユリコ暴走)(@Gemini_hinden)さん | Twitter


hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
http://hinden.at.webry.info/200002/article_1.html

[events]
イベント情報一覧
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hinden/live/
ラベル:音楽理論
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 05:00| 東京 ☁| Comment(1) | 音楽理論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小節の頭がズレるということは強拍・弱拍の位置やグルーブのカンジが変わることになり、ポロネーズのはずがメヌエットに、ワルツのはずがマズルカにいいい。(怪談)
https://www.facebook.com/hindenhideki/posts/10219222191731479
Posted by hinden (つまり 本人) at 2019年06月05日 05:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。