同様に、「.dll」(ダイナミックリンクライブラリ) は 「ドゥるる」と呼ぶ。
IT業界内では ほぼ あたくし 伊藤 ひとりだけにしか通用していないウルトラマイナーな呼び方だが、それにしては大方のエンジニアが
「.exe」(実行ファイル) を「エグゼ」と呼び
「.bat」 (バッチファイル) を「バッチ」と呼んでいるのは おかしい。
それぞれ「イー・エクス・イー」「ビー・エー・ティ」とでも呼ばなければ統一が取れないであろう。どうなんぢゃ。
[他の例]
これは COBOL 技術者 それも 汎用端末でオンラインの開発をしている者にしか通じない用語ぢゃが、
「SPA」てのが、ある。「すくらっちど・ぱど・えりあ」なんぢゃが、
「これ『すぱ』と呼ぶのだけはやめて」とプロジェクトリーダーに懇願されたこと、あらーな。
するってえと何かい、チミは「U.F.O.」を「ユーフォー」と呼ばないんかい。
おおそうぢゃ、そ言えば、子供の頃 (つまり 50年前) は「ユー・エフ・オー」と呼ぶのが むしろ一般的だったのぢゃ。なんの懐古趣味ぢゃ。「ピンクレディー」の歌と踊りが流行ったのが契機で、一般での呼ばれ方が変わったのぢゃな。(しかし だからといって、「U.S.A.」を「ゆーさー」とは誰も言い出さんかったぞ。)

開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門第2版
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
[events]
イベント情報一覧
【関連する記事】
- [ひでき語] ヘビーなほう。
- [ばあちゃん語] がたんぴしゃん (形容動詞)
- [ひでき語] あばばば する。[サ変名詞]
- [ひでき語] て くち クリーン。[サ変名詞]
- [ひでき語] ぱほんこ する。[サ変名詞]
- [ひでき語] おしりこっぺた (名詞)
- [ひでき語] 「演る」(や-る) 動詞・ら行五段。
- 「ここで ぴょぴょっ としてください。」
- [ひでき語] 電車の降り乗りはお早めに。
- [ひでき語] オンラインを下げ上げする。
- 「七」(しち) を 「なな」と呼ぶ癖があります。
- 「これは快楽ではない。事故だ。」
- [ひでき語] 「掃除の魔力に憑りつかれる」。
- [ひでき語] 前半身・後ろ半身 (まえ-はんしん・うしろ-はんしん。名詞。)
- [ひでき語] 給油 (きゅうゆ。さ変名詞。)
- [ひでき語] バッファが小さい。
- [ひでき語] 「腹をイニシャライズする」。←→「腹具合をデフォルトに戻す」。
- [ひでき語] 腹具合が、ウルグアイ パラグアイ。
- 「ぼうや それは さ霧じゃ」。
- お金を解す (ほぐ・す)