知能検査に親が一人だけ立ち会えるとのことで、あたくしが一緒に入室しました。進行を興味深くメモしていたら、「あんまり詳しくメモ取らないでいただけますか」と言われてしまいました。以降、メモは自粛。
やはり「最重度の知的障害」の診断でした。
それでも 父親 (あたくし) としては、できること案外あるじゃん、とも思いました。
積み木を真っ縦に5つ積み上げる。これは、できました。
ハイタッチ。これも、やります。(知ってます。)
3つの箱のうちの1つにだけ おもちゃの犬を目の前で入れてみせ、10秒程度カバーをかぶせた後、カバーを取り、犬はどの箱に入っているか、ての。これは2回やって2回とも正しい箱を開けました。
芯棒に穴開きの積み木をいくつも通してゆく、これも、やりました。
できなかったのは、
5つのイラストを見せて「犬はどれ ?」と指差しさせる問題。うれしそうに指で適当なトコをとんとんとんするばかりでした。
あと、5つの現物 (カップやら犬のおもちゃやら) を並べておいて「ハサミください」と声掛けたら 5つの中からハサミを選び取って渡してくれるかという問題。だめです。適当なものをつかみます。渡してくれるかどうかも気分次第です。
微妙だったのが、
赤と緑の細かな積み木が20コほどあって、片付ける時に色で分けて袋に詰められるか、というもの。
途中まで先生がやってみせたあと ともみち くん に「残りお願い」てやった場合には、赤と緑を区別して片付けられました。
ざらざらざら。じゃあ、もう一回、やってみよっか。と言って はじめから ひとりでやらせた時には、お片付け自体は完遂できたのですが、赤と緑を別々の袋に、て区別はせず。両方の袋に両方の色のが混ざっての お片付けになりました。
知能検査の最中に一度、勝手に席を立ち、水道の蛇口に。しかし水は出ない仕組みになっていますので、水遊びは かなわず。
知能検査後の親への聞き取り調査には、夫婦揃って参加しました。
よだれを指につけて遊ぶ癖をなんとかしたいと相談してみました。
ひまな時、退屈な時に出やすいでしょうから、興味を引くようなものがあるとよいのでは、とのこと。また気に入るようなものを手に持たせれば出にくくなるでしょう、とのこと。
「そうですね、例えば、振動。おもちゃでなくて健康器具になりますけどそういうの、よいのでは。」
「あと、むにゅむにゅしたものとか、いかがでしょう。例えば、いがいがボール。あ、これも おもちゃでなくて健康器具ですね。」
さすがは先生。そのアイデア、いただきます。
「年齢で言うといくつくらいですか。」
ニョーボ が質問したところ、「1歳半くらい」とのことでした。
正式には1ヶ月後に判定が出ます。これにより障害年金の受給額が決まります。ウチのバーイ、いちばん高額のコースとなることは間違いないです。
さて、このあと、別な先生によって、脳波の検査もあるのですが…。ちょっとした騒動になりました。そのお話しは次号。
[関連する過去日記]
[[日記 (自分用)] 最重度の知的障害児の長男をお医者さんに診せにゆく。(2019/08/20 火曜)]
https://hinden.at.webry.info/201908/article_22.html
[キターーッ。寝ない ともみち くん を眠らす 最強の お薬。]

https://hinden.at.webry.info/201910/article_30.html
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
[events]
イベント情報一覧
【関連する記事】
- ごみ。でも これは立派に、ともみち くん の おもちゃ。(しかも重要な意味合いを..
- 見た夢が変だったので、起きてすぐに書き留めておいたんですが、本当に変。
- 我が家の「失禁部屋」(room with incontinence measur..
- 「習慣付け」だけが希望の星。しかし、そのレベルですらない。
- 作業中のロットを複数個 作るの、反対 !!
- セカンド・オピニョンで診断が割れる。(脳波も取りました。)
- 寝る気のない ともみち くん を 強制的に寝かす、恐るべき薬のカクテル。
- 冗談で怒った顔をする人が苦手です。(アンド、心理学からの情報連携)
- くたびれる夢を見ました。主要な工業地帯に1個ずつ投擲される爆弾。
- [Library] 病気と痛みの心理学 | D・A・ベイカル 著 | 岡堂 哲雄..
- くたびれる夢を見ました。第3夜。
- ともみち くん の 脳波検査 に向けての戦い。
- キターーッ。寝ない ともみち くん を眠らす 最強の お薬。
- ひんでん さん の SNS上の交友関係を うのみにしたら大変。
- [ともみち くん 対策 中級編] トイレ閉じこもり、お風呂への侵入 を防ぐための..
- [ともみち くん 対策 初級編] 脱走を防ぐための工夫。(学習心理学)
- ひんでん さん は「白衣側の人間」だ、てことを、お忘れなくー。
- 「支離滅裂」「思考奔逸」の説明 (村上 仁「異常心理学 増補改訂版」岩波全書 よ..
- 「存在と意識」。弁証法的唯物論の立場で著作された心理学関係のロシアの学術書。
- ひんでんさん、ブレない人は信用しません。