2020年09月28日

水洗トイレの手洗い用の水の流量を調整するには。または、水が そこからは出ないようにするには。(止水栓)

こちらの「止水栓」をマイナスドライバー等で締めたり弛めたり しますねー。
水洗トイレの手洗い用の水の流量を調整するには。または、水が そこからは出ないようにするには。(止水栓)
トイレの水を流した時、直接タンクにゆく水流と、駆け上って「手洗い管」から出てきて「手洗い器」経由でタンクに流れ落ちてゆくのとで、2つのルートがございます。この前提をふまえた上で、さあ どうしましょうか。どうしたいか別に、まいります。

1. 手洗いの水が しみったれている、という場合。
 ⇒ 
「止水栓」を時計回りに回して完全に締めますと、直接タンクにゆく経路は絶たれ、全部の水が「手洗い管」にゆきます。じゃぶじゃぶ盛大に手を洗いたい場合は、そうします。

2. 手洗いの水の勢いが強過ぎる 、という場合。
 ⇒ 
「止水栓」を半時計回りに回して徐々に弛めてゆきますと、それに伴い、「手洗い管」からの水の勢いが弱まってゆきます。水はね が嫌な場合とか、そうして調節です。

3. いっそ 手洗いの水なんか 出なくてもいいや 、という場合。
 ⇒ 
「止水栓」を半時計回りに回して どんどん弛めてゆきますと、遂に「手洗い管」から水が一切 出なくなります。ただし。あんまり やり過ぎると、直接タンクにゆく水流も途絶えます。「手洗い管」からは水は出ないが、タンクへは水がゆく、その微妙な加減を探り当ててください。

※ 時計回りに回して締めてゆくと「手洗い管」からのほうに優先して水がゆくようになります。
※ 反時計回りに回して弛めてゆくと、「手洗い管」からの水の勢いが落ちてゆきますが同時に、直接タンクにゆくルートの水流も 痩せ細ってゆきます。(一度流したあとにタンクに再び水が貯まるのに時間が掛かるようになってゆきます。「3.」の場合は特に。)
水洗トイレの手洗い用の水の流量を調整するには。または、水が そこからは出ないようにするには。(止水栓)



[今日気になった赤の他人のサイト]

こちらの他人サイト。どうやって水が貯まり、流れるのか、そのメカニズムを分かりやすく説明してくださってます。
 ↓ 
[トイレの水が止まらない(タンクの水が止まらない)]
https://sos-mizu24365.com/diy/toilet/diy4.html

Hinden Takahashi, Hideki ひんでん 高橋 秀樹 | Facebookひんでん (ユリコ暴走)(@Gemini_hinden)さん | Twitter

Hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------
Hinden Takahashi, Hideki (ひんでん 高橋 秀樹)
[Profile] (Web Site) (blog)
[Hinden-san's music] (ひんでん さん の 音楽)
[YouTube] (チャンネル登録 お願いします)
[Ma_ho_Ma_ho_Family] (まほまほファミリー)
[Events] (イベント情報一覧)
【関連する記事】
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 06:52| 東京 ☀| Comment(0) | 豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。