というより、
「動物の習性を変える」
て感じなのですわ、現状。
難しい、険しい道です。「そういう習性を持った動物」に対し、その習性を変えよう、てぇんですから。例えばアライグマに対して、食べ物を洗う てことを止めさせる、て、可能な話なんでしょうか。
例えば、トイレを放っておけないかと思うんですが
(放っておかれるんだったら、介護が飛躍的に楽になります)、
↓
[[自分用・家族用 memo] [チェックリスト] ともみち くん の トイレ 介護 時。]
https://hinden.at.webry.info/202107/article_28.html
↑
例えば、「流す」レバーを クイクイ やったり、その水で遊んだり 手ですくって水を飲んだり して 床を びちゃびちゃ にしてしまう習性の動物である ともみち くん を、びちゃびちゃ やらない習性、クイクイ やらない習性 に変えることは、可能な話なのでしょうか。どのくらい執拗に反復させれば、習慣として身に付いてくれるんでしょうか。
[追記]
「物理的にできないようにしちゃう」て方面からの対策もアリかしらん、と別途、思ってみたり。
「便器のフタが締まっている時にしか流せない」て仕組みが可能であれば、いくつかの問題は自動的に解消しますけれども。どうやったら それ、実現できるのか、ちょっと思いつきませんけど。
[追記 2]
トイレも洗面所も、水遊びをする場じゃないです。尿便 出ないのに 闇雲に頻繁にトイレに行かれる、てのが一日中では、看ている こちとら、たまったもんじゃあ ござんせん。そんなわけで、「いつでもトイレの鍵が開いているわけではない」と思わせ、本当に尿便 出る時にだけトイレ、ある程度まとまったタイミングでトイレ、という習性にしたいものです。その一環で、外側から鍵掛けができるようにして、ある程度 頻度をコントロールできないかしらん、と。
↓
[脱衣所・洗面所のドアノブを鍵の掛かるタイプに。(少しでも介護が楽になるための態勢を作りたい。倒れてまう。)]
https://hinden.at.webry.info/202107/article_29.html
[後記]
そして今日もまた、朝一番のトイレに 秒で駆け付けるのに遅れを取り、開口一番 流す音が聞こえ、「負け決定かあ」と落胆。
なにせ ともみち くん、言葉が通じません。言って聞かせるのが困難。まして因果関係を理解できるはずもなく「毎月の水道代が大変なことになってるんだけど」みたいなこと言っても しょうがないです。「意味合い」というものも理解できようはずはなく、「水を無駄遣いしないで」とか「先に流しても意味ないでしょおお」とか…やっぱり伝わるわけないですよね…。しかし「お父さん (あたくし) が怒るから やらない」てのも…。

心理学辞典 (1971年) - 園原 太郎, 柿崎 祐一, 本吉 良治
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
[events]
イベント情報一覧
【関連する記事】
- ごみ。でも これは立派に、ともみち くん の おもちゃ。(しかも重要な意味合いを..
- 見た夢が変だったので、起きてすぐに書き留めておいたんですが、本当に変。
- 我が家の「失禁部屋」(room with incontinence measur..
- 作業中のロットを複数個 作るの、反対 !!
- セカンド・オピニョンで診断が割れる。(脳波も取りました。)
- 寝る気のない ともみち くん を 強制的に寝かす、恐るべき薬のカクテル。
- 冗談で怒った顔をする人が苦手です。(アンド、心理学からの情報連携)
- くたびれる夢を見ました。主要な工業地帯に1個ずつ投擲される爆弾。
- [Library] 病気と痛みの心理学 | D・A・ベイカル 著 | 岡堂 哲雄..
- くたびれる夢を見ました。第3夜。
- ともみち くん の 脳波検査 に向けての戦い。
- ともみち くん の 知能検査。
- キターーッ。寝ない ともみち くん を眠らす 最強の お薬。
- ひんでん さん の SNS上の交友関係を うのみにしたら大変。
- [ともみち くん 対策 中級編] トイレ閉じこもり、お風呂への侵入 を防ぐための..
- [ともみち くん 対策 初級編] 脱走を防ぐための工夫。(学習心理学)
- ひんでん さん は「白衣側の人間」だ、てことを、お忘れなくー。
- 「支離滅裂」「思考奔逸」の説明 (村上 仁「異常心理学 増補改訂版」岩波全書 よ..
- 「存在と意識」。弁証法的唯物論の立場で著作された心理学関係のロシアの学術書。
- ひんでんさん、ブレない人は信用しません。