今回はキー「Am」の場合に限定してお話しします。
いわゆる「スリーコード」で言うなら、
「Am」「Dm」「Em」もしくは
「Am」「Dm」「E」が主に出てくる曲、ということです。
まずは「Dm」から ゆきましょう。
「Dm」、こうですね。

指は3本、使っています。
はい、でも大体は、実は指2本で O.K. です。
ちょっと、薬指は押さえるの止めてみましょう。
こうですね。これ すなわち
「Dm6」です。

押さえるの簡単になったのにサウンドは逆にリッチになっています。
ただ
ところによっては
「Dm6」より
「Dm7」のほうが具合が良いこともございます。これです。

押さえる箇所は3箇所ですが、人差し指で2本の弦を同時に押さえますので、使う指は2本だけです。
やはり、押さえるの簡単になったのにサウンドは逆にリッチです。
はい、そして、ですね。先程「指2本で O.K.」と申しましたが、いえいえ、むしろ、
積極的に指2本で ヤってください。
「Dm6」か「Dm7」のどちらかを使用することとし、
「Dm」なんか極力、使わないでください。ダサいです。
カントリーや四畳半フォークの時代ならともかく、最近の「いわゆる商業音楽」は4声のサウンドが基本です。ベタな 3和音は ここぞ という時に あえて狙ってヤるものであって、頻繁に登場すべきものじゃあ ござんせん。
はい、続きまして。
「Em」もしくは、この時にだけ一瞬 長調になる「E」に ゆきましょう。
では「Em」から。
「Em」、こうですね。

指は2本、使っています。
はい、でも大体は、実は指1本で O.K. です。
ちょっと、薬指は押さえるの止めてみましょう。
こうですね。これ すなわち
「Em7」です。

次、「E」。
「E」、こうですね。

指は3本、使っています。
はい、でも大体は、実は指2本で O.K. です。
ちょっと、薬指は押さえるの止めてみましょう。
こうですね。これ すなわち
「E7」です。

はい、そして、ですね、キー「Am」の曲のバーイ、
「Em」でなくて「Em7」を、
「E」でなくて「E7」を、
これはもう、ほぼほぼ必ず、使ってください。
(曲のキーが「Am」の場合には、ですよ。) (主音「A」から5度上に当たる「E」系の和声には、断じて「7」が付いてなきゃならぬのです。)
はい、最後に、主役。「Am」にまいりましょう。
こちらに関しては必須の省略というわけでもないのですが、どっちがいいか やってみて、決めてください。
「Am」、こうですね。

指は3本、使っています。
はい、でも大体は、実は指2本で O.K. です。
ちょっと、薬指は押さえるの止めてみましょう。
こうですね。これ すなわち
「Am7」です。

[画像拝借元]
解説に使用した画像は以下のサイトから拝借させていただきました。ありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックで元サイトに飛べるようにしてあります。)
↓
[世界一見やすいギターコード表 | muuu.jp]
https://muuu.jp/chords/
[関連する日記]
[[商業音楽で GO !!] [コード編 14] [ギター編 02] 押さえる指が少なく済むのにサウンドはかえってリッチ。(キー「C」の場合)]
https://hinden.at.webry.info/202110/article_28.html
「C」の代わりに「CM7」または「C6」。
「G」の代わりに「G7」。
「F」の代わりに「FM7」(おっとコレは逆に押さえるの難しい…)。
[[商業音楽で GO !!] 目次。]
https://hinden.at.webry.info/201303/article_14.html
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
[events]
イベント情報一覧
ラベル:音楽理論
【関連する記事】
- [音楽理論] コードから必須でない構成音を省いて演奏する。(ひんでんさん代表曲「..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 13) 「E」のはずが「D」だと主張する..
- [商業音楽で GO !!] [コード進行編 10] [ベース編 02] ベースだ..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 15] [ベース編 01] ベースはルー..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 14] [ギター編 02] 押さえる指が..
- 文部省唱歌「おぼろ月夜」。多くのカタガタにとって理解が容易でないらしき。
- プロの作詞家の癖に「弱起 (アウフタクト)」を理解できてない人による、長渕 剛 ..
- 「さよなら、東海、たてがみ」。
- なんかな、「なゆらぐ」って。
- [商業音楽で GO !!] (番外篇) だいたい合ってる。ラテン音楽講座。
- [商業音楽で GO !!] (余談) ジョンもポールも Fコード は苦手だった ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 11) 「イエスタデイ」のビックリ ? ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 10) 不当に出番が少ない、ハーフディミ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 09) シューベルトが愛用した、不思議な..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 08) それ本当にディミニッシュ ?
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 09) ディミニッシュを経由して、ど..
- [商業音楽で GO !!] 目次。
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 08) 気持ち良過ぎて世界中がトリコ..
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 07) ヒット曲のサビなどに頻出。王..
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 06) 死ぬまで演っていられる。循環..