・「楽器」の「ベース」。
・ソロ、もしくは他に低域を担当する楽器奏者が居ない場合の…
… ピアノの左手
… ギターのいちばん低い音を出す弦
… その他の楽器。
ルート音 (つまりコードが
「C」だったら「C」、
「E」だったら「E」、
「A」だったら「A」)
を弾いてください。
それでないなら、せ、め、て、
5度上の音 (つまりコードが
「C」だったら「G」、
「E」だったら「A」、
「A」だったら「D」)
を弾いてください。
これ、わざわざ5度上を弾くベーシストのかたもいらっしゃいますが、やめてくださいねー。あくまで「仕方なく」です。
で、「仕方なく」にしろ、あえて5度上を弾いたほうがいい場合はあるのでしょうか。はい、あります。それは、ボーカルもしくはメロディ担当楽器がルート音を取っている時です。
↑
はい、これ、当講座の初回に出てきた話です。
↓
[(メロディ篇 01) メロディはベースと同じ音にするなよ。]
http://hinden.at.webry.info/201303/article_2.html
(ほんのちょっとしたことに気を遣うだけで、格段にカッコ良くなる。 その最たるテクが、コレ。)
(極力、ボーカルはベースと同じ音を取らない。)
↑
これですね。まーむしろ、作曲家・編曲家が、よくないです。主メロがルート音を取る だなんて、そんなダサいこと やっちゃあ なりませぬ。しかし そう楽曲が創られて居るんじゃあ、仕方ないです、ベースのほうが、ルートから逃げるしかないです。しかし、こうゆ場合、コード表記は下記の通りにしといていただきたいですね (そうなってない譜面があったら、それ書いた作曲家・編曲家がクソ)。
つまりコードが
「C」だったら「C」ではなく「C/G」(じーぶんのしー)、
「E」だったら「E」ではなく「E/A」(えーぶんのいー)、
「A」だったら「A」ではなく「A/D」(でーぶんのえー)。
[追記] (ピアノなどキーボードでの左手の場合)
左手は、絶対、ルート音を、それも基本、オクターブ弾き。可能な限り低域で。(だからキーボードでもピアノと同じ、88鍵、欲しいもの。)
(「ド - ソ - ド」と、オクターブ弾きの中に「ソ (5度)」を混ぜるかどうかは、その時その時のセンスで。)
[追記] (ギターの場合)
他にベースやピアノなど低域を担当する楽器奏者が居る場合は さほどには気にせんでええですが、そうでない場合は、いちばん低い音を出す弦 (6弦) には注意をしてください。ルート音か5度上の音かのどちらかに限定してください。もちろんルート音が望ましいんですが、楽器の特性上、5度までは容認しましょう。しかし3度はダメです。
↓
(代表的な例としては、「C」系のコードです。開放弦のままですと「E」(3度) の音がいちばん低い音となってしまいますので、6弦は 必ず 3フレット目を押さえて弾いてください。それがシンドければ、いっそ 6弦は 弾かないでください。)
[商業音楽で GO !!] 目次。
http://hinden.at.webry.info/201303/article_14.html

スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法 - ドン・ブライトハウプト, ジミー益子, 冨田恵一(冨田ラボ), 奥田 祐士
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹
[events]
hinden's music (ひんでん の 音楽)
[events]
イベント情報一覧
ラベル:音楽理論
【関連する記事】
- [音楽理論] コードから必須でない構成音を省いて演奏する。(ひんでんさん代表曲「..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 13) 「E」のはずが「D」だと主張する..
- [商業音楽で GO !!] [コード進行編 10] [ベース編 02] ベースだ..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 14] [ギター編 02] 押さえる指が..
- [商業音楽で GO !!] [コード編 13] [ギター編 01] 押さえる指が..
- 文部省唱歌「おぼろ月夜」。多くのカタガタにとって理解が容易でないらしき。
- プロの作詞家の癖に「弱起 (アウフタクト)」を理解できてない人による、長渕 剛 ..
- 「さよなら、東海、たてがみ」。
- なんかな、「なゆらぐ」って。
- [商業音楽で GO !!] (番外篇) だいたい合ってる。ラテン音楽講座。
- [商業音楽で GO !!] (余談) ジョンもポールも Fコード は苦手だった ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 11) 「イエスタデイ」のビックリ ? ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 10) 不当に出番が少ない、ハーフディミ..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 09) シューベルトが愛用した、不思議な..
- [商業音楽で GO !!] (コード篇 08) それ本当にディミニッシュ ?
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 09) ディミニッシュを経由して、ど..
- [商業音楽で GO !!] 目次。
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 08) 気持ち良過ぎて世界中がトリコ..
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 07) ヒット曲のサビなどに頻出。王..
- [商業音楽で GO !!] (コード進行篇 06) 死ぬまで演っていられる。循環..