2022年02月12日

[古井 由吉の小説「櫛の火」に寄せての 6連作] - 伊藤洋子の美術

[In honor of Furui, Yoshikichi's novel [Fire of the comb] (6 piece)] - Ito, Yoko's art works
[In honor of Furui, Yoshikichi's novel [Fire of the comb] (6 piece)] - Ito, Yoko's art works [古井 由吉の小説「櫛の火」に寄せての 6連作] - 伊藤洋子の美術
上段 左から、
「黄泉比良坂」(よもつひらさか)、
「雨の音をきく」、
「いつでも来てね」。
下段 左から、
「痺れる」、
「頭痛持ち」、
「6本腕の女」。

1.
[黄泉比良坂 (よもつひらさか)] (blue the deep secret)
[Yomotsu Hirasaka] - Ito, Yoko's art works [黄泉比良坂 (よもつひらさか)] - 伊藤洋子の美術

2.
[雨の音をきく] (listening to the sound of rain)
[listening to the sound of rain] - Ito, Yoko's art works [雨の音をきく] - 伊藤洋子の美術

3.
[いつでも来てね] (Anytime Welcome)
[Anytime Welcome] - Ito, Yoko's art works [いつでも来てね] - 伊藤洋子の美術

4.
[痺れる] (Numb)
[Numb] - Ito, Yoko's art works [痺れる] - 伊藤洋子の美術

5.
[頭痛持ち] (Headache symptoms)
[Headache symptoms] - Ito, Yoko's art works [頭痛持ち] - 伊藤洋子の美術

6.
[6本腕の女] (Female with 6 arms)
[Female with 6 arms] - Ito, Yoko's art works [6本腕の女] - 伊藤洋子の美術

素材 :

アクリル
キャンバス

drawn date :
2022/02/11 Fri

size and price :
F4 * 6
35000 yen * 6

出品歴 :

[「本 と アート の 対話 part II」。伊藤 洋子 も出品。ギャラリー檜 e・F にて。(02/14 月 - 02/19 土)] (初出)
2022/02/14 Mon - 2022/02/19 Sat
「本 と アート の 対話 part II」。伊藤 洋子 も出品。ギャラリー檜 e・F にて。(2022/02/14 Mon - 2022/02/19 Sat)
https://hinden.at.webry.info/202202/article_8.html
 ↑ 
本の現物 (本そのもの) も、展示。
本との関係についての説明文を添えて、作品を展示、というものです。

[関連する過去日記]

[よーこ せんせえ と、古井 由吉「櫛の火」。]
https://hinden.at.webry.info/202202/article_10.html

櫛の火(新潮文庫) - 古井由吉
櫛の火(新潮文庫) - 古井由吉
 ↑ 
21歳の頃から所蔵、引っ越しの度ごとにこの本も連れてったと言う。

hinden Takahashi, Hideki ひんでん 高橋 秀樹 | facebookひんでん (ユリコ暴走)(@Gemini_hinden)さん | Twitter

Yoko (Ito, Yoko the poet) / 詩人 伊藤 洋子-----------
about Yoko
----------
Ito, Yoko the poet
詩人 伊藤 洋子

[Yoko's poem works - list] (伊藤 洋子 の 詩 一覧)

[伊藤洋子の美術 必殺 !! 大 一覧表] (エクセル)


hinden Takahashi, Hideki / ひんでん 高橋 秀樹--------
about me
--------
hinden Takahashi, Hideki
ひんでん 高橋 秀樹

[events]
イベント情報一覧
posted by (旧) hinden (まほまほファミリー) at 14:58| 東京 ☀| Comment(0) | 伊藤洋子の美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。